世の中にはたくさんの大学ランキングがありますが、
入学するのに必要な学力 (=かける労力)と、
認知度や人気、世間的な評価、学生生活の充実度、就職状況、国家試験状況、卒業後の活躍や世間での通り、など、
大学を総合的に見た場合の評価との兼ね合いで、「コスパ」という観点から、(勝手に) ランキングを作ってみました。
※あくまで、「コスパ」ですから、レベルの高い大学も多く抜けています。(特に国立大学)
【ランキング】
★1位 慶應義塾大学
![]() |

世間的な評価が (不当に) 高いです。
入試は、実質2科目ですから、コスパ高過ぎです。
就職も普通の人であれば困りません。
女性にもモテます。
「東大を惜しくも落ちた人」や「附属校上がりの中の超優秀層」といった上位層と、
ギリギリで受かった層との間には、かなりの差があると思われます。
しかし、世間的には、同じ“慶応”です。
羨ましい大学です。
コスパ最強です。
★2位 早稲田大学
![]() |
世間的な評価が高いです。
会社受けも、女性受けもよいです。
慶応と同じように、上位層と下位層の差があると思われます。
しかも、早稲田の場合は、学部によってかなりレベルの差がありますから、
大学全体でみた場合、上位層と下位層では相当な差になるでしょう。
余談ですが、、
下位学部の人は、「早稲田です。」としか言いません。
プロフィールの経歴欄にさえも、早稲田大学卒としか書かない傾向があります。
ちなみに、政治経済学部や法学部の人は、かなりの高確率で学部名も記載していますね。
いずれにしても、全国の受験生の憧れであり、コスパは慶応の次に高いです。
★3位 明治大学
![]() |

※私の母校なので、期待値がバリバリに入っています。
最近、なぜか、高校生に人気があるようです。(ランキングによると)
色んな意味で、バランスは取れています。
人気のブームが去ったら、一気に下降する可能性もあります。
早慶の上位層とは、かなりの差があります。
下位層とはほとんど差はない (と思いたい) ですが、
世間の評価や就職において、早慶とは、明確に線引きされます。
そういった意味では、コスパは悪いです。
(じゃあ、なんで、3位なんだ?期待値です。)
★4位 学習院大学
最近、偏差値が凋落しています。
しかし、世間の評価は、割りと昔のままです。
そう考えると、かなりコスパは良いです。
しかし、このまま凋落していった場合、偏差値に世間の評価が追い付いていくと、
どうなるかわかりません。
現時点では、かなりお買い得です。
特に女子の場合。
★5位 中央大学
法学部以外は、法政とマーチ最下位を争っています。
大昔、まだ駿河台にキャンパスがあった時代のOBの活躍により、
古い世代では社会的実績が高かったため、今でも社会での評価が割りと高いです。
世代によって、OBの実力も社会的な差がある大学です。
入りやすさの割に世間の評価が高いので、コスパは高いです。
個人的には、結構、いい大学ではないかと思っています。
入ってから勉強したい人には良い大学だと思いますよ。
なんとなく安心感はあります。
その分、派手さはありません。
地方の国立大学のような雰囲気でしょうか。
資格試験に強い大学ですが、資格自体がダメになってきているので、これが今後どう影響するかわかりません。
女性受けはイマイチ?
立地が難点の大学です。
★6位 青山学院大学
とにかく、イメージ先行の大学です。
女子に特に人気です。
中学から上がってきた女子は優秀と思われます。(=コスパは悪い)
社会的実績はサッパリですが、女子の学歴ブランドとしては、かなり良いと思います。
男子も、モテそうです (イメージ) 。
★7位 上智大学
かつて、早慶に並ぶほど偏差値が高かったので、コスパは悪かったです。
しかし、今では早慶との差が出ていますね。
それにもかかわらず、いまだに、「早慶上智」という用語を使う予備校も多く、
そういった意味では「得」をしており、コスパは高くなりました。
男性で活躍している人をほとんど見かけないのは昔から謎です。
★8位 北海道大学
※私が北海道出身のため知っているので。(北大志向の高校でした)
旧帝大の中では一番下で、実はレベルもそこまで大したことはないのですが、「旧帝大」という括りにより、かなり「得」している大学です。
なお、地方国立大学にありがちですが、地頭的には東大に入れるレベルの人も結構います。私立大学ほどではありませんが、上と下の差があると思われます。
★9位 法政大学
「6大学」「マーチ」という括りにより、一番得をしている大学です。
特に地方の受験生には人気です。
コスパは高いです。もっとランキング上位でもよいでしょうか?
ただし、人によっては評価が低いので(東京では評価が低い)、この位にしました。
★10位 東京大学
いわずと知れた日本のトップです。
入るのは、もちろん大変ですが、入ってしまえば最強です。よって、ランキングに入れました。
以上の掲載大学をみると、私立大学が多いですね~。
でも、これは当たり前です。
私立大学は、入試科目が3科目だけですから。
コスパを追求するなら、ネームバリューのある私立大学ですよ。

☆大学関係・教育関係の関連記事はコチラです ↓ ↓ ↓
⇒ 「【辛口の社会学者】東大大学院卒の古市憲寿氏は慶応SFC出身だったのね(AO入試?)。経歴に載ってないから知らなかった。」
⇒ 「【意外に知られていない?】タモリは早稲田中退だが、「第二文学部」という「夜間学部」であることは、意外に知られていないのでは?」
⇒ 「【お笑い芸人と学歴】高学歴?芸人が続出している現象について」
⇒ 「【大学受験/どっちの大学がよい?】同レベルの大学に複数合格して迷った場合の選択基準は?」
⇒ 「【高学歴のはずですが…】岡副麻希キャスターのアタマってどうなってんだ?」
⇒ 「【女子御三家に猛追!】豊島岡女子学園って、30年前は偏差値が低かった?」
⇒ 「【日本の最高学府でも閉塞感ハンパない?!】東大法学部で希望が持てないなら、他はどうすりゃいいの?」
⇒ 「【東京23区で小学校の学力ワースト1】大田区の教育格差はすごいらしい。」
⇒ 「【ペーパー・チェイス/←勉強する気になる映画はこれ】法学部生向けの青春映画/ハーバード・ロースクール生の生活に刺激を受けよう」
⇒ 「【大学受験/古文は実は超簡単】古文の偏差値を短期間に10以上、楽に上げる方法」
⇒ 「『東京23区教育格差』を読んでみた。子どもの学力は住む所で決まるのか?!」
⇒ 「「東京の大学vs地方の大学」あなたが本当に行きたいのはどっち?」
☆「東京は生活費が高いからダメ!」「女の子の1人暮らしは危険だからダメ!」と
東京の大学進学について親に反対されているあなたへ
![]() |

![]() |
