2020年に向けた国の教育改革が進んでいます。

150年に一度の改革だとか。

時代が大きく変化しているので、教育も変えていく必要があるのは、そのとおりですね。

文部科学省が打ち出している理念みたいのを読んでみました。

フムフム、そのとおりだな。

う~ん、国も考えているなぁー。

しかし、、、

ちょっと待てよ。

これ、現場で出来るのか?

今の教師が?

それも数年後に?

相当お金かかるけど予算は?

無理じゃないスかー?

評価基準の設定が難しいけど、誰が作るの?

評価者の側に高い資質がないと機能しないけど大丈夫?

これ、メチャクチャになるかも…。

なんか、

構想だけ立派にバーンと打ち出して、

「あとは現場でなんとかしろ!」

という、中小企業のしゃちょーさんみたいでないかい?

こんな手間のかかる入試からして、各大学の予算が全然足りないでしょ。

このやり方、

優秀な層を伸ばすのには良さそうだけど、

多くのアホな層は、結局、な~んも身に付かない可能性がありますよ。

だいたい、

文部科学省は、

その時その時で、

恥ずかしげもなく、コロコロと教育方針を変えるからなー。

詰め込み→ゆとり→詰め込み→?

みたいな。

それと、

現場の負担増加は、ITでカバー?

連絡帳をIT化するとか、そんな程度の軽減でこなせるものじゃないですよー。

そもそも、

今回の構想は、

マニュアル化された作業=ロボット

考えること=人間さま

という図式を前提にしていますが、

そこまで、きれいに区分けされますかね?

ロボットをマニュアルに沿って直す人も必要では?

ロボットを直すのもロボット?

じゃあ、ロボットを直すロボットが壊れたら?

不毛なので、このくらいにしておきましょう。

近い将来、

「そんな仕事はロボットにやらせて下さい!」

という新入社員が出て来ますよ。確実に。

もし、この教育改革が失敗したら、日本は本当にヤバいことになりそうで怖いです。