先日、テレビを見ていたら、平昌オリンピックの女子スキージャンプで銅メダルをとった高梨沙羅さんが、

前回オリンピックでメダルを逃してから、メンタルを鍛えるために、瞑想をトレーニングに取り入れている、という話が紹介されていました。

一流のスポーツ選手にとっては、わりと普通のことだと思ったのですが、

番組の出演者達は、「一歩間違うとあぶない人になってしまう」といったコメントで、何かバカにしたような感じでした。

瞑想→ヨガ→修行→オウム麻原死刑囚→空中浮遊

のようなマイナスイメージがあることもたしかです。

ですが、

仮に、「イメージトレーニング」と言った場合はどうでしょう?

みんな、すんなり納得するのではないですか?

厳密に言うと、「瞑想」と「イメージトレーニング」は違います。

瞑想は、心を無にするという意味合いが強いでしょう。つまり、何も考えない時間を作るということです。

これに対して、

イメージトレーニングは、頭の中で競技の動きを思い描くという方法が主体でしょう。

しかし、両者は、実際には体を動かさずに、周りの雑音をシャットアウトして、静かに自分の世界に集中する、という点は共通しています。

実際には、瞑想に近いことをしていても、外部に発信するときは、イメージトレーニングと言っている人も多いと思います。

瞑想と言うと、偏見の目で見られることもありますから。

ここで何が言いたいかと言うと、

ちょっとした言葉の違いで、人に与えるイメージがまるで違うということです。

これは、もともとマイナスイメージがある言葉を、うまく聞き触りの良い言葉に変換する(=ごまかす)ことによって抵抗感を無くす手法としてよく使われます。

つまり、人を騙す場面でよく使われます。

手法としてありがちなのは、カタカナに変換してしまうことです。

カタカナにした途端に、実態が見えなくなってしまうので、

世間知らずで、知的水準が低い若者などは、簡単に騙されてしまったりします。

物事を見る時は、言葉のイメージに騙されないで、実態はどうなのかということを冷静に見抜くことが大事です。

 

 

勝てる脳、負ける脳 一流アスリートの脳内で起きていること (集英社新書)

マンガでわかるメンタルトレーニング 実は精神力を鍛えることが、成功者になるいちばんの近道! (サイエンス・アイ新書)