初めてテニスをやる場合、思っていた以上に難しくて、戸惑うことが多いと思います。

特に、男性の方。

他のスポーツとは、ちょっと常識が異なります。

例えば、野球のバッティングでは、ヘッドを回します。

道具を持つと、普通、効率的に使いたくなります。

ヘッドを回すのは、道具の効率的な使い方です。

しかし、、

テニスのストロークにおいては、

この感覚でやると、ボールをコントロール出来ません。

コートを越えてホームランになったり、意図しない方向へボールが飛んで行きます。

テニスの場合、

ボールを「面」で捉える必要があり、ラケットの「面を安定させる」必要があります。

「面を安定させる」には、「手首を固定させる」必要があります。

この「固定させる」ということが、

頭でわかっていても、なかなか体に馴染みません。

また野球の話ですが、

野球では、極力、手首を使います。

野球の感覚が身に付いていると、

テニスの「非効率な動き」を体が受け付けないのです。

なお、

卓球をやっていた人は、面で打ち返すコツがわかっているので、

比較的、抵抗がないと思います。

この様に、

なまじ他のスポーツでの成功体験があるほど、

テニスのストロークの上達が遅れる可能性が高いです。

今まで経験したスポーツの常識を捨てなければなりません。

一方、

テニスでも、「サーブ」は別物です。

これは、手首を使います。

一見、サーブの方が難しく見えますが、

野球などををやっていた人にとっては、これまでの経験を活かせて、馴染みやすいです。

特に、ダイレクトに経験を活かせるのは、

バドミントンを「部活レベルで」やっていた人です。

なお、

バドミントンをやっていたと言っても、

遊びのレベルで、ラケットを羽子板ふうに握っていた場合は、全く役にたちません。

普通、誰でも子供の頃にバドミントンは経験があるものです。

しかし、高校の部活レベルでは、明らかにフォームやスピードが、遊びのレベルと異なります。

私は、高校時代に、バドミントン部の友達に打ち方を教えてもらい、練習したことがあります。

「クリアー」とかいう打ち方を教えてもらいました。

コートの後方から、思い切り打つ方法です。

まず、ラケットの握りか方から、全く違いました。

どう握るかというと、「包丁握り」をします。

包丁のように、ラケットを地面に対して垂直にした状態で、握った状態です。

初めは違和感がありますが、慣れると、驚異的にシャトルのスピードが上がります。

この握り方で、そのまま振りきると、刀で切るような形となり、

シャトルはフレームに当たってしまいます。

そこで、ちょうどインパクトの瞬間に、内側から外側へ手首を捻ります。

これを「内転」といいます。

そして、そのまま振り切ります。

この様に打つと、フォームも綺麗で、速く遠くに飛びます。

なお、力は全く必要ありません。

物理的に合理的な動きをすることにより、最大限の力が加わるだけです。

バドミントンの話が長くなりましたが、

テニスのサーブは、この動きとほぼ同じです。

ですから、バドミントンを部活でやっていた人は、テニスのサーブはすぐにマスターできます。

テニスのサーブを教わるとき、

ラケットの握り方は「包丁握り」で、「内転」をかける、と言われますが、

以上のようなことです。

また、かなり大雑把なイメージですが、野球の「遠投」にイメージが似ています。

テニスのサーブ指導で、「ラケットを放り投げる感じ」と言われることがありますが、

野球の遠投のイメージと同じです。

この様に、テニスにおいては、ストロークとサーブは全く別物であり、

私は、ストロークは下手くそでしたが、

サーブは、初心者としてはかなり上手く、ノータッチエースもバンバンとっていました。

サーブには、ストロークの窮屈さがなく、綺麗なフォームで打てると、カッコいいので、

取り敢えず、これからマスターするのはアリと思います。

反対に、ストロークはまあまあでも、サーブが”羽子板ふう”の人がいます。

かなりカッコ悪いです。

あれは、まず包丁握りが出来ていないのです。

また、包丁握りを試してみても、インパクトのときに内転をかけることが出来なくて、うまくボールに当たらないものだから、

諦めてしまって羽子板サーブなのです。

羽子板サーブは、みっともないので、絶対にやめましょう。

新しいテニス入門 最短でうまくなるレッスンDVD (新しい入門書シリーズ)

新品価格
¥1,620から
(2017/6/29 19:43時点)