先日、高齢化するひきこもり問題を扱ったNHKの番組を見ました。
『クローズアップ現代』だったような、違うような。
話が脱線しますが、
ここ数年の間に、クローズアップ現代は、
テーマ選びの感度が良く、めちゃくちゃ攻める番組になっているので、
ちょくちょく見ているんですよね。
いつだったか、
S◯Xを扱ったテーマの時があったのですが、生放送で、アナウンサーに「S◯X」を連呼させていました。
男性だけでなく、若い女性アナウンサーにもですよ。
いやー、攻めてますよ。
これって、社会で問題となっていることに対して、
ごまかすことなく、正面から取り上げたいという心意気なんだと思います。
この姿勢は、高く評価すべきではないでしょうか。
さて、本題に戻りますが、
クローズアップ現代か、何かの番組で、高齢化するひきこもり問題を取り上げていて、
そこで初めて「8050問題」という言葉を知りました。
8050問題とは、
ひきこもりの子供が50代、親が80代になって、生活が行き詰まってしまう(そういう家庭が増える)問題のことです。
この問題、本当に数年後に顕在化してくるのではないでしょうか。
人口ボリューム層で、かつ生活が安定していない人が多い世代、団塊ジュニア世代が数年後に50代に入りますからね。
ひきこもり高齢化問題は、
ここ数年で、国や自治体が対策に乗り出したばかりで、まだ実態を把握していません。
2018年度に、内閣府が、40歳から59歳を対象にした、ひきこもり実態調査を初めて行うそうです。
早ければ、年内に結果公表するらしいですが、衝撃的な結果が出るような気がします。
いったい、どんな調査方法を採用するのか?
調査方法によって、結果がかなり左右されますが、政府はビビらないで、正しく結果を公表していくべきと思います。
最後に2018年9月に出た本を紹介しておきます。
従来のありがちな脱出論と一線を画す本です。
40代ひきこもりのリアルな生活実態と心情について、
多くの事例が生々しく紹介されており、
すごく考えさせられます。
当事者の共感を得られる数少ない本だと思います。
![]() |
※以下は読んでいません。
![]() |
![]() |
↓ これは何だかよくわかりません。
![]() |