パソコンがない時代に、人はどうやって仕事をしていたのか、以前から興味がありました。
たまたま、先日、1981年にノーベル化学賞を受賞した福井謙一さんについてNHKが密着取材をした、かなり昔の番組を再放送していました。
この番組の中で、福井教授のノートが紹介されていました。
ノートですから、もちろん手書きです。
そのノートには、
手書きの化学式とか、図表などが、ペタペタと糊で貼ってありました。
いやー、大変だなーと思ったのですが、
発想としては、
コピー&ペーストと同じですよね?
福井教授に限らず、こういった方法をとっていた人は多かったのでしょうか。
思い出しましたが、
私も昔、自分用の業務マニュアルをノートに書いていた際、図表を貼り付けたりしていたことがありました。
超アナログですが、
一覧性があるし、記憶しやすいというメリットはありました。
考えや、アイデアなどをまとめる場合には、今でもノートはよく使います。
(ちなみに、試験勉強などには、昔からノートはほとんど使っていません。)
アナログでも使えるところはあるので、うまく使い分けしていくべきでしょうね。
![]() |
![]() |