二子玉川は昭和的価値観の街。
これを聞いて、妙に納得してしまいました。
発言者は落合陽一さんです。
↓ この本の中で言っています。
![]() |
二子玉川は、交通が便利で、世田谷区にもかかわらず、川などの自然もあり、公園もあり、一通りの商業施設も揃っています。
最近は、二子玉川ライズという商業施設が出来て、さらに利便性が増しました。
色々とバランスがとれているんですよね。
また、近隣住民の教育熱が高く、アッパーサラリーマン(もしくはそう思いたい人達)が多く住む街です。
そんな、一見あこがれの街の二子玉川ですが、なんか薄っぺらいんですよね。全てが人工的な感じがします。
独自に育ってきた文化がないというか。
あえて言うと、
世間から良く思われたいという文化は蔓延しています。
自分はこれが好きだという価値基準ではなく、世間で評価される基準に合わせて生きているというか。
そして、プライドは妙に高い。
中央線文化とは逆方向です。ちなみに、私は、基本的には中央線文化派です。
私の周りで東急沿線が好きな人も、二子玉川は好きではないという人が結構います。
私は利便性重視なので、そんなに嫌いではありません。
落合さんが言う昭和的というのは、バブル的価値観というか、トレンディドラマ的な価値観ということのようです。
マスコミによって作られた、”これがイケテる生活スタイル”という一方方向のイメージに憧れる人が住みたがる街ということでしょう。
でも、休日にマックに並ぶ長蛇の列を見ると、いったいこの人達は何を良しとしているのか、不思議になります。
画一的で多様性がない、自分の軸がないという点で、いくら施設が新しくとも、昭和的なんでしょうね。
![]() |