2月20日、社会起業家セミナーに行ってみました。

主催は、グロービズ経営大学院と日経ビジネススクールです。

ちなみに、社会起業家に、特に興味があるわけではありません。

当日は悪天候でしたが、座席はほとんど埋まってました。

私は、超お気楽な参加者でしたが、

参加者の中には、ノートパソコンに打ち込みながら聞いている方もいました。会社から派遣されて来ていたのでしょうか。

セミナーの内容は、

3人の社会起業家の方が、まず、それぞれの取り組みをプレゼンし、

その後にディスカッション、

最後に質疑応答、

というメニューでした。

3人の方全員が、東北の被災地で活動されていました。

1人の方は、東日本大震災の時に、実家の様子を見に行って、そのまま現地に居着いてしまったそうです。

もう1人の方は、大学生の時から活動していたとのこと。

もう1人の方については…、忘れました。。

団体の形態は、

2つがNPO、1つが公益財団法人です。

そのうちの1つは、

霞ヶ関の新人官僚が、研修として何ヵ月か滞在したりしているそうです。

2人の方は、

以前は東京の大手企業で働いており、現地で受け入れられるまでには、色々と苦労されたようです。

地元に受け入れられ、活動を拡げていく苦労と、

非営利で活動を持続させていく仕組み作りがポイントのようです。

話を聞くなかで、重要と思われたのは、以下の通りです。

◆なによりも、地元の人の話を “聴く力” が大事である。まず、聴くことから始まる。

◆一度に多くの人を巻き込むのは難しい。目の前の1人との、1対1のコミュニケーションから拡がっていくものである。

◆営利団体であろうと、非営利団体であろうと、価値を提供することが重要であることに変わりはない。

 

ディスカッションや質疑応答を仕切っていたのは、

村尾桂子さんという方でした。

この方は、

「会社を辞めても辞めなくてもどこでも稼げる仕事術」

(安藤美冬さん他、計8名の共同執筆)

という本の共同執筆もされている方です。

聴講者の知りたいことを代弁してパネラーに切り込んだり、

要領を得ない質問がなされた際に、うまく加工して橋渡しをしたり、

仕切りがとても上手く、参考になりました。

以上、今後、社会起業家なるものが増えていきそうな気配を感じた体験でした。