はじめに断っておきますが、実用英語の話ではありません。

実用英語は、よく使われるフレーズをどれだけ覚えているかが大事です。

だから、はっきり言って、頭の程度は関係ありません。

ひたすら、よく使われる表現を覚えましょう。

実用英語の話ではなく、入試の英語のお話です。

“まともな”大学の入試英作文は、単語帳に出ているような、ポピュラーなイディオムなどを、そのまま”あてはめ”て答えが出るような問題は出しません。

日本語文章をパーツでとらえるのではなく、”要は何を言っているのか?” ということを理解した上で、

それを英語という道具を使って変換(表現)することが求められています。

ですから、解答だけを見ると、簡単な英文だったりします。

ここで判定されている能力は、英語の”こなれた表現”などではありません。

(※ミッション系などは、こなれた表現を”知っていること”を要求しているかもしれません。)

そうではなく、

まず、日本語の理解力を見ています。

日本語の文がどういう”趣旨”のことを言っているのか?それを把握することが大事です。

要はこういうことを言っている、ということを把握して、

次に、自分の記憶している英語を総動員して、同じ趣旨の文章を作ればいいのです。

英単語やイディオムをたくさん記憶しているに越したことはありませんが、それで勝負がつくわけではありません。

むしろ、柔軟な発想で、英語に置き換えていくことが求められています。

英作文の問題という形をとっていながら、日本語文章の趣旨を把握する能力、柔軟な発想力を見られています。

これは、頭の程度を測定するのにかなり有効な方法だと思います。

相手の発言の趣旨を把握して、それを適切に言い換える能力というのは、仕事をしていく上でも、かなり重要な能力です。

ですが、これが上手く出来ている人は多くありません。

一見するとややこしい話から、ポイントを抽出して、適切かつシンプルに言い換える能力です。

残念な人は、複雑な話をよく理解もせずに、複雑な状態のまま議論を進めたりします。

言ってる本人がよく理解していないのですから、さっぱり議論が整理されません。

入試英語については、よく”使えない”と言われますが、そもそも、実用英語とは測定している能力が違うのです。

能力判定手段としては、入試英語はそう悪くないと思います。

実用英語なんて、後からいくらでも身につけることが出来ます。

実用英語では、頭の判定は出来ません。