AIにより仕事が奪われるという話が盛んにされています。
「弁理士」もその1つとして挙げられているようです。
弁理士とは、特許申請をするのが主な業務で、発明や知的財産の権利関係に関する専門家です。
国家試験もなかなかの難関で、技術系の知識が必要なため、
弁理士の多くは、工学部などの理系出身者が占めています。
さて、そんな弁理士について日本経済新聞が報じた記事に対して、弁理士会の副会長が反論しているという記事がありました。以下がその記事の抜粋です。
今年9月、日本経済新聞が「弁理士業務の92.1%がAIで代替可能」(野村総研と英オックスフォード大学の共同研究)と報じた。だが梶副会長は「これらの報道には具体性がない」と批判する。「弁理士業務の定義、92.1%という数字の根拠、ここで言うAIとは何か。代替する時期についても不確かだ」(梶副会長)
ITMedia NEWS より
☆ 上記記事の全文はこちらです
⇒ 『「AIで弁理士が失業」に異議「そんなに単純な仕事じゃない」日本弁理士会の梶副会長』
反論したい「気持ち」はもちろん理解できるのですが、
反論することの「メリット」がよくわかりません。
本当にAIで代替不能であれば、
AIが浸透してきても、業務を奪われることもなく、何の脅威にもなりません。
むしろ、逆に、弁理士の将来性がないと世間が思えば、新規参入者が減るわけで、
商売的な観点からは、その方が既存の弁理士にとっては有利でしょう。
そう考えると、現時点で反論することのメリットがわかりません。
反論した理由について考えてみたのですが、
「弁理士の業務をバカにするなと」という感情的なものなのか、
「根拠の薄い無責任な記事を書くな」という新聞社と記者に対する牽制なのか、
言われっぱなしではカッコつかないから、とりあえず何でもいいから言い返す
というメンツみたいなものなのか、
業界団体の副会長として、会員の弁理士が心配するから、
心配する必要はないという会員向けのメッセージなのか、
よくわかりません。
自信があるなら、反論なんて必要ないと思います。
意図がよくわからない反論をすると、余計に舐められると思いますけどね。
**********************************************************************************
最近、AIと将来の仕事に関する本がたくさん出版されていますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |