上京シーズンです。

地方から上京したばかりの人にとって、悩みの1つが「方言」です。

特に、強い訛りがある地方から来た人にとっては、結構重大な問題ですよね。

バカにされないようにと、無口になってしまう人も結構います。

私は北海道出身なので、基本的には方言はありませんでした。

また、母親が方言を話さないように教育しており、自分自身でも気を付けていたので、それ程苦労しませんでした。

それでも、北海道特有の語尾が伸びる傾向とか、特定の単語のアクセントが違うなど、気を付けて矯正した点はあります。

例えば、

アクセントでいうと「イス」です。

北海道では、「イ」にアクセントがかかります。

「イス」という感じです。

あと、「コーヒー」ですね。

「コ」にアクセントがかかります。

「コーヒー」となります。

これは、英語のアクセントに近く、今となっては、こっちの方がいいだろと思いますが。

さて、中には、全く方言を直さないポリシー?の人もいますね。

まず、男性の関西人。

大阪弁は全国的に認知されているので、全く変えようとしない人が多いですよね。

お笑い芸人の影響も大きいですね。

まあ、楽でいいですよね。

あと、博多弁も割りと直さない人が多いですね。

人それぞれなので、基本的には、とやかく言う筋合いではないですが、

ゴリゴリの関西弁は、ちょっと怖いです。

関西弁で、相手のことを「自分」と呼びますが、それを初めて聞いたときは「?」でした。

「自分はどうなん?」と聞かれて、

自分ってお前だろ!?

とかなり違和感ありましたね。

しかし、この表現は、上京して暫くすると、

関西弁を使用する関西人も使わなくなりますね。

言葉は文化なので、

意識して標準語に直す人とそうでない人、

直すスピードと東京への適応スピードは、比例している気がします。

もちろん、東京に適応することが、良いことばかりではありませんけどね。

ところで、

最近になって気が付いたことがあるのですが、

方言を直さなかった人、直すスピードが遅かった人は、

結局、地元に帰った人が多いです。

これは、かなり高い確率です。

それがいいのか、悪いのかは、別次元の問題ですが、

東京への適応度と、方言の矯正レベルは、

かなりの相関関係があるとみて差し支えないと思います。

もともと地元に帰るような人が、方言を直さないのか、

方言を直さないような人が、地元に帰るのか、わかりませんが、

こう考えると、

もし、東京で長く住むつもりがあるのであれば、方言を直した方がよさそうです。

というか、

普通、自然に直りますけどね。

東京のきつねが大阪でたぬきにばける 誤解されやすい方言小辞典

出身地(イナカ)がわかる方言 (幻冬舎文庫)

「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで

方言革命