上京シーズンです。
地方から上京したばかりの人にとって、悩みの1つが「方言」です。
特に、強い訛りがある地方から来た人にとっては、結構重大な問題ですよね。
バカにされないようにと、無口になってしまう人も結構います。
私は北海道出身なので、基本的には方言はありませんでした。
また、母親が方言を話さないように教育しており、自分自身でも気を付けていたので、それ程苦労しませんでした。
それでも、北海道特有の語尾が伸びる傾向とか、特定の単語のアクセントが違うなど、気を付けて矯正した点はあります。
例えば、
アクセントでいうと「イス」です。
北海道では、「イ」にアクセントがかかります。
「イス」という感じです。
あと、「コーヒー」ですね。
「コ」にアクセントがかかります。
「コーヒー」となります。
これは、英語のアクセントに近く、今となっては、こっちの方がいいだろと思いますが。
さて、中には、全く方言を直さないポリシー?の人もいますね。
まず、男性の関西人。
大阪弁は全国的に認知されているので、全く変えようとしない人が多いですよね。
お笑い芸人の影響も大きいですね。
まあ、楽でいいですよね。
あと、博多弁も割りと直さない人が多いですね。
人それぞれなので、基本的には、とやかく言う筋合いではないですが、
ゴリゴリの関西弁は、ちょっと怖いです。
関西弁で、相手のことを「自分」と呼びますが、それを初めて聞いたときは「?」でした。
「自分はどうなん?」と聞かれて、
自分ってお前だろ!?
とかなり違和感ありましたね。
しかし、この表現は、上京して暫くすると、
関西弁を使用する関西人も使わなくなりますね。
言葉は文化なので、
意識して標準語に直す人とそうでない人、
直すスピードと東京への適応スピードは、比例している気がします。
もちろん、東京に適応することが、良いことばかりではありませんけどね。
ところで、
最近になって気が付いたことがあるのですが、
方言を直さなかった人、直すスピードが遅かった人は、
結局、地元に帰った人が多いです。
これは、かなり高い確率です。
それがいいのか、悪いのかは、別次元の問題ですが、
東京への適応度と、方言の矯正レベルは、
かなりの相関関係があるとみて差し支えないと思います。
もともと地元に帰るような人が、方言を直さないのか、
方言を直さないような人が、地元に帰るのか、わかりませんが、
こう考えると、
もし、東京で長く住むつもりがあるのであれば、方言を直した方がよさそうです。
というか、
普通、自然に直りますけどね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |