役所の対応は苦手とする人が多いようです。

主要な不満は、対応が杓子定規であるというものでしょう。

役所の対応が杓子定規なのは、法律に基づいて業務を執行しているからです。

行政というのは、法律に基づいて行わなければいけないので、法律から外れる対応が出来ないわけです。

つまり、

役所のルールは法律 (もしくは、法律に基づく政令や、地方自治体の”法律”である条例) なのです。

ということは、

当該事項の基となる法律がわかれば、役所の対応は格段に楽になります。

何か理不尽な対応をされた時、法律を盾にとった場合、対応が急に変わったりします。

何に関しても、そのルールを知っていると強いものです。

ルールを知らないと、いいように扱われてしまいます。

役所のルールたる法律は、国民に公開されていますから、ちょっと手間をかければ知ることができます。

ただし、条文によっては、解釈の技術が必要ですが。

これとは別に、

例えば、銀行なども杓子定規な対応を取られることが多いです。

私に言わせると、こちらの方がやっかいです。

というのも、銀行のローカルルールを押し付けてくるからです。

そのルールが公開されていないのがやっかきです。

また、窓口の行員などは完全にマニュアル通りに動くので、融通が利きません。

公務員の場合は、公務員試験の段階でルール (法律) の勉強をするので、

そのルール (法律) の趣旨 (目的) は何なのか?、という訓練を積んでいます。

何がポイントなのか捉える訓練を積んでいますので、ノーマルパターンからズレた時に、適用してよいのか、ダメなのか、考える頭があるということです。

これに対して、

窓口に出ているような階層の銀行員は、そういった訓練はしていません。(昔は優秀な人もいましたが)

ひたすら、「こういう決まりですから」というスタンスに終始します。

とにかくミスを恐れるので、マニュアルから少しずれた対応をすることが出来ません。思考停止です。

役所の話に戻りますが、

共通言語たる法律を知っているか、法律解釈の思考方法に馴染んでいると、対応は楽になります。

そういえば、

昔に比べて役所の対応はずいぶんと親切になった気がします。