銀行業務検定試験という、民間の検定試験があります。

一般的には、ほとんど知られていませんが、銀行員には馴染みの試験です。

まあ、メガバンクの行員などはあまり受けないようですが。。

この試験は、4級、3級、2級とあり(4級と2級がない科目もあります)、

4級は超絶簡単、2級はそれなりに難しかったりします。3級はその中間ですが、2級とはかなり差があります。

この試験、多くの銀行関係者は、強制的に受検させられます。

一方、業界外の人は、よほどのマニアでない限り受けないでしょう。

この試験の最大の難点は、全くモチベーションが湧かないことです。

業界内の検定ですから、業界外では全く評価されません。

実務にもあまり役に立ちません(科目によりますが)。

受検者は、受かっても誉められず、落ちたら恥という、立場に置かれます。

不思議なのは、一般的にペーパー試験に強いはずの銀行員が母集団の試験なのに、合格率が、3級で20%台のことです。

6割とれば合格という、絶対評価の試験にもかわらずです。

いくら、忙しくて、かつ、モチベーションが湧かないからといって、ちょっと合格率が、低すぎますよね?

そこで、

悩めるバンカーのために、コスパのよい合格方法をお教えします。

ちなみに、僕自身の実績は、以外のとおりです。

「融資管理」→10位(約3000人中)

「法務」→20位(約15000人中)

「税務」→30位(約15000人中)

「財務」→200番台(約17000人中)

以上、いずれも、3級です。(なお、法務2級も合格していますが、平凡な成績でした。)

なお、「融資管理」と「法務」は、優秀賞をとり、冊子に名前が載りました。

また、優秀賞をとると、メダルが埋め込まれた盾が贈られます。

さて、勉強法ですが、

ぶっちゃけ、過去問をやるだけです。

過去問集には、5回分位掲載されていますが、2回分もやれば合格ラインに達します。

そして、間違った問題をもう一度やる、これだけで合格点はとれます。

これを5回分やれば、かなり高得点になります。

重要なことは、余計なことをやらないことです。

参考書みたいのも出ていますが、必要ありません。

過去問だけでOKです!

ちなみに、

“過去問をやる” とは、

①問題を読む

②ちょっとだけ考える ← 時間をかけないこと!

③解答を読む ← 無理に覚えようとしないこと!

ということです。

マークシートなので、選択肢から選べればよいのですから。

それに、銀行業務検定は、

問題になーんの “ひねり” もなく、

毎回、“過去問そのまんま” みたいな問題ばかり出題されます。

念のためですが、

過去問とその解説が掲載されている本は、

「問題解説集」というタイトルの本です。

銀行業務検定試験 法務3級問題解説集〈2019年10月受験用〉

銀行業務検定試験公式テキスト 税務3級〈2019年10月・2020年3月受験用〉 (銀行業務検定試験 公式テキスト)

銀行業務検定試験公式テキスト 財務3級〈2019年6月・2020年3月受験用〉 (銀行業務検定試験 公式テキスト)

【追記】

〈法務2級のコスパよい合格方法について〉

法務3級は楽勝ですが、2級からは急に難易度が上がりますよね?

どう対策してよいか悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

勉強方法としては、過去問を解く(= 読む)ことは3級と変わりません。

銀行業務検定試験 法務2級問題解説集〈2019年10月受験用〉

法務2級の試験形式の特徴は、

➀記述式であること

➁『金融取引小六法』を持ち込めること

以上の2点です。

記述式なので、書く練習をすべきでしょうか?

基本的には、解答例を「読む」だけでOKです。

全く書ける自信がないという場合のみ、

解答例を写経してみることをオススメします。

イチから考えて書くのは、コスパ悪すぎです。

さて、ここからが重要なのですが、

『金融取引小六法』の使い方についてです。

金融取引小六法〈2019年版〉

この六法の使い方が合否を分けていると思われます。

試験本番では、

この六法の巻末にある「判例」がポイントとなる出題が多いです。

試験時間中に、

“『金融取引小六法』から該当する判例を探して答案に引用できるか”

これがメチャクチャポイントです。

ですが、

『金融取引小六法』の判例を読んだことがない場合、

試験中に該当する判例を探すのが結構大変です。

判例を探せない

あせる

時間が経過する

ますます焦って判例を探せなくなる

という負のスパイラルに陥ります。

こういった事態に陥らないよう、

事前の準備として、

『金融取引小六法』の巻末に掲載されている判例は、

最低1回は読んでおくことを強く強くオススメします。

判例を読む時のポイントは、

➀内容を無理に覚えようとしないこと

➁カテゴリーを意識すること

です。

➀については、

覚えようとすると、スピードが落ちるからです。

最悪なのは、覚えようとするあまり、1巡もできないことです。

気にせずに、さっさと回すことの方が100倍重要です。

➁については、

本番で探せるように意識しておくということです。

➀とも関連しますが、

つまり、判例の内容自体は細かく覚えていなくても、

「こんな判例が、このあたりにあったな。」

ということが、うっすらと頭に入っていることが重要なのです。

本番中に判例を探すことができればいいのですから。

これと関連して、

もう1つ重要なことを言いますが、

本番で該当判例を探すために、「目次」は徹底活用しましょう。

以上のとおり、

法務2級は、

“本番から逆算して準備しておく”

という発想がとても重要です。