ブルーオーシャン、レッドオーシャンってよく聞きますよね?
簡単に言うと、
ブルーオーシャンとは、競争のない領域、
レッドオーシャンとは、競争が激しい領域という意味です。血みどろの戦いなどとも言われます。
いまさらですが。
ブルーオーシャン戦略とは、
レッドオーシャンを避けてブルーオーシャンを見つけて勝負しようということで、
今となっては、聞き飽きた感もあります。
そんなのわかっているよ、と思っていたので、今さらこの本を読む気がしませんでした。
ですが、
わかった気になるというのは恐ろしいもので、言葉の意味だけ知っていても、ほとんど役に立ちません。
この本では、
実際に成功した例について、その戦略を分析しています。
具体的にどのようにブルーオーシャンを見つけていったのかということが書かれています。
成功例の後追い分析なので、役に立ったの立たないという意見もあると思いますが、
自分が実際に適用する際にヒントとなる思考方法が学べます。
この思考方法は、今でも十分に使えると思います。
ブルーオーシャンについて”わかった気になっている人”も一度読んでみる価値があると思います。
出版からかなり年月が経過しているので、安く流通していますし。
![]() |
新版も出ています。↓
![]() |
[新版]ブルー・オーシャン戦略―――競争のない世界を創造する (Harvard Business Review Press) |