“政治”といっても、政党間や政党内部の派閥闘争みたいな話ではありません。
また、過度にイデオロギーに片寄った話でもありません。
もっと、フラットな目線の話です。
マスコミ報道などは、表面的な現象を報道しますが、政治システムを理解していないと、問題の所在さえわからないという事態に陥ります。
閣僚人事についても、基本システムを理解していない人は、トンチンカンなことを言ったりします。
ニュースを見ているとき、嫁が、「なぜ、総理大臣は国民が直接選べないのか?」という質問をしてきたりします。
「日本は大統領制ではなく、議院内閣制だから、国民が直接総理大臣は選べないよ。
大統領制にするには、憲法改正が必要で、それも大改正が必要だよ。
ちなみに、知事の場合は、大統領制みたいな制度だから、住民が直接選挙できるんだよ。
大統領制は、一見、トップの権限が強いけど、議会と対立することも多いから、政策が通らなかったりすることも多いんだよ。
一長一短だけど、安定的なのは、議会内閣制だよ。」
といった話をすることになります。
私が、「国会周辺でデモをやっていたよ。」と言うと、
「なんで、あんなことやっていいんだろう?」というような質問をします。
「憲法(21条)で認められているからだよ。政治的な意見表明は、表現の自由として権力として保護されているから、堂々と出来るんだよ。」といった説明をします。
国家制度について、理解していないと、政治がよくわかりません。
それも、高等学校までの社会科のような、
“制度はこうなっている”というレベルの平面的な知識ではなく、
制度理念や、歴史的背景、論点なども知っておかないと、
立体的なイメージとして捉えることは困難です。
国家制度の根幹は憲法であり、憲法がわからないと、政治の根底は理解できないと思います。
問題となっていることが、法律レベルのことなのか、憲法レベルのことなのかもわかりません。
芦部信喜という超有名な憲法学者の本ぐらいは、最低限読まないと、
通説が何なのかさえわかりません。
![]() |
そういえば、
憲法改正論者の安倍総理が、
芦部信喜の本を読んだこともなければ、名前さえ知らなかったことは衝撃です。
学者の名前なんて知らなくてもいいじゃない?
と思うかもしれませんが、
芦部信喜を知らない
↓
もちろん、読んだこともない
↓
憲法について体系的に学ぼうと思ったことがない
(芦部信喜の『憲法』は超スタンダードな教科書で、しかもサクサク読めます)
↓
体系的に憲法を知らない人が憲法改正をしようとしている
ということなのです。
これって、ヤバくないですか?
私は憲法改正反対論者ではありませんが、
最低限の基本は押さえてくれないと…。
勉強嫌いで済まされる話ではありません。
![]() |
![]() |
![]() |