政府が、大人と子供が一緒にまとまった休日を過ごす「キッズウィーク」を来年度から導入するため、推進会議の初会合を開いたとのこと。
「プレミアムフライデー」の大失敗にも懲りずに、またヘンな制度を立ち上げるんですね。
企画力とネーミングセンスが、相変わらずの残念さです。
電通とかバックついていると思うのですが、どうして、こうもしょうもない企画を立ち上げるのでしょうか?
発想が、中小企業の2代目社長レベルでしょう。
もっと他にやることがあるでしょうが。
誰か止めてあげる人がいないのでしょうか? ある意味、そっちの方が問題です。
ポンポンと意味のない花火を打ち上げていないで、
根本的な問題を解決してください。
このタイミングで、こんな企画を打ち出しているあたり、もう現政権はダメですね。
ところで、
「キッズ」とはどう定義づけするのでしょう?
小学生くらいまで?
「子供の長期休暇の一部を地域ごとに別の期間へ移し」「親が柔軟に有給休暇を取得できるよう」って、
東京の夏休みの1週間分を10月に移す、神奈川は11月、とかですか?
う~ん、意味があるのか?
教育現場が混乱するだけでは?
小学校高学年だと普通に塾があるので、どこにも行かないでしょうね。
「キッズウィーク」名目に、親が会社を休んでゴロゴロできるということですか?
「東京本社は10月の第1週はみんな休み」みたいなことが可能なんですかね?
子供がいない人はどうするの?
労働時間の短縮、休暇の促進は、
仕事のやり方(個人レベルではなく)、慣習、社会風土を変えないと無理ですよ。
![]() |