最近、クリニックに通院しているので、薬局に行くことが多くなりました。

なので、薬剤師さんと接する機会も多くなりました。

薬の受け渡しという、ピンポイントでの接点しかありませんが、

薬剤師の人間性や働き方について、多少は垣間見ることが出来ます。

そうすると、薬剤師の職場環境などについて、色々と考えることが出て来ました。

当たり前ですが、薬剤師になるには、大学の薬学部に入る必要があります。

ということは、

遅くとも、高校生3年生の時には、薬剤師になることを決めているわけです。

親が経営している薬局を継ぐため、という人もいるでしょうが、

そうでない人は、18歳になるまでに、どのようにして薬剤師になるこを決めているのでしょう。

・手に職をつけたいから?

・白衣に憧れて?

・知的な感じがする?

・会社のような、煩わしい人間関係がなさそうだから?

・女性が働きやすそうだから?

・女性が多そうだから?(男性の場合)

・化学系が好きだから?

・純粋に薬が好き(?!)だから??

選択期限の年齢(18)からして、おおよそ、以上のようなものでしょう。

少なくとも、

「バリバリ営業したい!」とか、

「とにかく、人と接するのが好き!」とか、

「仲間とワイワイ仕事したい!」

といったタイプは、

数ある職業の中から、薬剤師を選択しないでしょう。

特に男性の場合は、

ちょっと暗め、人付き合いはあまり得意でない、でも、周りに女性が多いのは構わない、

という、”ちょっと複雑に拗らせた感” のある、性格傾向があるのではないでしょうか。(偏見ですが)

こんなことを考えるようになったのは、

最近、調剤薬局の受付で、違和感を感じることが、たびたびあるからです。(多くは男性)

今は、薬を渡す際に、(過剰なまでに) 逐一、薬の説明をするという”儀式” が行われます。

法令上の義務なのでしょうが、完全に形骸化しています。

特に、薬が何種類もある場合、口頭で、ずらずらずらと説明されても、覚えようがありません。

薬と一緒に渡される紙を見ればわかります。

また、この儀式をする際、不必要にハイテンションで大声で読み上げる人がいます。

周りの客に聞こえて、そのほうがプライバシー的に問題だろ! と思うのですが、

薬局側 (薬局を指導する厚労省) の指導方針なのか、やけくそなのか、この “大声朗読会” は結構あります。

もともとの”拗らせキャラ”が、ハイテンションで大声朗読するので、

その違和感たるや、ハンパありません。

そのたびに私は、

この人も、静かに仕事出来ると思って薬剤師になったら、劇団みたいなことやらされて、大誤算だろうな。

などと思ってしまうのです。

あと、儀式のメニューには、

「服用してみてどうですか?何か変わったことないですか?」

と尋ねて、

「大丈夫です。変わりありません。」

と答える、というお約束がありますが、

形骸化の極みです。

何度か、

「これがこうで、どうのこうの」とお約束を破って、真面目に?答えている人を目撃しましたが、

結局、

「先生に相談して下さい。」

で片付けられるのですから、

全く意味がありません。

この質問タイムをきっかけに、

「いや~最近はね~」と、病気自慢から世間話に発展してしまう場面も、何回か目撃しています。

だいたいが、薬剤師が若い女性で、客がオッサン、というパターンです。

オッサンは、後の順番の人の迷惑など、1ミリも考えていない満足顔で帰っていきます。

若くて綺麗な女性薬剤師は、カウンセラーの役目も担うことになります。これも誤算でしょう。

薬局での待ち時間がやたらと長いことが多いですが、こういった事情も大いに影響していると考えます。

あと、男性薬剤師の限定ですが、明らかにコミュニケーション障害の人も見受けられます。

怪しいこと、この上ない。

客としての僅かな時間に感じるレベルなので、四六時中、一緒に過ごす女性薬剤師は大変でしょう。

その他、ドラッグストアなどでは、

通常レジの接客対応をしている薬剤師もよく見かけます。

少なくとも、18歳時点に抱いた将来像からしたら、大誤算でしょう。

以上、主に街の調剤薬局についての客目線からの観察ですが、

薬剤師は、世間で思われているより、(国家公務員になるなど) 活動の範囲が広いようですね。

職場環境が様々である上に、転職もしやすいので、人材流動が活発な業界と思います。

薬剤師の転職ならジョブデポ薬剤師